正しいインターネットの使い方ってなんだろうか?まあこれは人それぞれになるので、私がインターネットどう使っているか話そうと思う。
病気、障害持ちは控えたほうがいいSNS
SNSは闘病垢とかがあって同じ病気や障害者同士と繋がりを求めている人もいるけど、私は向かなかったですね。
特にヤフー知恵袋、X、YouTubeのメンタル界隈は好き嫌いが別れると思う。TikTok、Instagramは、Threads、BlueSkyは元から使ってないのであまり分かりません。
過度な自虐、攻撃的な人、炎上に一度依存すると抜け出すのが大変です。
AndroidスマホはFirefoxの拡張機能でサイトブロック、YouTubeのチャンネルブロックが可能なのでそれを使ってます。特にネガキャンとかはブロックしてますね。
なので、病気や発達障害、精神障害などで危ない橋を渡ることは控えた方がいいし、創作活動してるなら成功している絵師のSNSを見て比べて悲観してるよりも絵を描いてる時間の方がとても楽だから。
そしてお悩み相談系で検索結果の上位にヤフー知恵袋が出ることがあるが、依存するとネガティブ思考になる。数年前まで見ていたけど、障害者のお悩みに対して攻撃してくる人も一定数いるみたいだった。余談だが弱者に対して攻撃的な人は男性よりも女性の方が多かった印象。
お悩み相談はChatGPTや専門家がいるようなところをおすすめする。
私が使っているツール
ブログ(ここ)…イラスト投稿、路線図投稿、ブログ作成などを中心にやってます。昔の雰囲気が好きなのでアクセスカウンター付けてます。笑
X(旧Twitter)(2019~2023)…今はアプリアンインストールしています。イラストはPixivとPinterestで閲覧してます。
私自身、昔、とある炎上に対して意見を求められたことがあり、色々と答えたりしてました。答えるの結構辛かったですね。あとは単純に報告することもないし、絵を掲載してもXのアルゴリズムはポスト数が多い人がおすすめに載りやすい傾向があり、普段使いしない私に閲覧数伸ばすのは無謀だと思い2023年にやめました。2024,2025にも使っていましたが、月0~2件しか投稿してなかったと思います。
Pixiv(2024~)
一部のイラスト(二次創作のみ)はここ以外にもPixivに上げてます。Pixivは閲覧中心で投稿はおまけ感覚です。投稿頻度は低め。
ニコニコ静画(2022~2023)
Pixivと同じイラスト投稿サイトです。大きいサイズの画像の投稿もできたことから、ホームページ作成前にこちらに路線図を投稿していました。その名残で今も作品が残っています。
Pinterest(2019~)
スマホ購入時からずっと使ってます。イラスト、写真探し、絵を描くときの服装の研究(服装に関しては二次元よりも三次元の方がバリエーション豊富です。)

コメントを残す